通勤電車の中で書くブログ

通勤電車の外で書く時もあります。

色の三原色と光の三原色が違うのはなぜ?③

前回(https://donou.hatenadiary.com/entry/2020/06/15/194949)は光の3原色の説明をしたので、今回は色の3原色の説明に入っていく。

 

まず言っておかないといけないのは、色の三原色は赤、青、黄色ではなくて、マゼンタ、シアン、黄色だということだ。残念なことに、「なぜ光の三原色は赤、青、緑で色の三原色は赤、青、黄色なのか?」という疑問の、そもそもの前提が間違っていたようだ。というか、急に出てきたけどシアンって何?マゼンタって何?って感じだが、ウィキペディアで見たところ、シアンは緑っぽい水色、マゼンタはピンクっぽい紫色だった。(本当は図を用意すべきところだが)

さて、気を取り直して、色の三原色はシアン、マゼンタ、黄色の三色であるということで認識をアップデートしよう。その上で、なぜこの3色が色の三原色か?という話題に戻りたい。

前回の記事で、「赤、青、緑の光の強さをそれぞれ自由に調整できれば全ての色の光を出すことができる」という趣旨のことを書いたと思う。このことは色の三原色を考えるにあたっても重要な事実だ。なぜなら、色は光の見え方にすぎないからだ。白い紙に赤の絵の具を塗った情景を思い浮かべてみよう。赤の絵の具なので、当然赤色に見えるはずだ。では、なぜ赤の絵の具は赤色に見えるのか? それは絵の具が赤色に光っているから、ではなく、絵の具が赤色以外の色の光を吸収し、赤色の光だけを反射させてあなたの目に届かせているからだ。光る絵の具の場合は別だが。

そう、色というのは、「どの色の光を吸収してどの色の光を反射させるか」によって決まるものなのである。そして、それはつまり、赤、青、緑の三色の光をそれぞれどれだけ反射させるかを自由に決められれば、全ての色を表すことができる、ということだ。

そして、それはつまり、・・・・・・(次回に続く)